Wonderful World

南アフリカ・ジンバブエの日々 海外協力隊

本「僕が見てきた中東、ヨルダン。」

青年海外協力隊として

ヨルダンという中東の国へ理学療法士 として派遣された方の本を読んだ。

 

協力隊関連の本って、なんかこうカタい本が多いと言うか

「読みたいなー」って思えるものに出会ってなかったけど、

年も近い先輩隊員の本!ということもあり、読み始めた。

 

「僕が見てきた中東、ヨルダン。」著者 鬼丸 武士さん

f:id:keikoria:20181201182901j:image

 そもそものきっかけは、2018年10月。

私が、協力隊の訓練70日間で「任国研究」と言って

たくさんの先輩方(30人ぐらいだったかな?)が訓練所を訪ねてくださり、

お話を伺う機会があった。

 

その時に、著者の鬼丸さんは

ヨルダンの衣装を着て現れた。目立っていた。

こんなの

↓  ↓  ↓

www.instagram.com

衣装は彼にとても似合っているような印象を受けた。

彼の周りには人だかりができていて、

ぐいぐい攻めれないタイプの私はずっと待って、やっとの思いで一言二言交わし、

Facebookで友達になってもらうしかできなかった。

 

彼の満天の笑顔に惹きつけられ、その源を知りたくなった。

その秘密を知りたいのもあって、読み始めたかもしれない。

本に巻かれた帯に、そのヒントがあるような気がした。

 

「中学生の頃に抱いた夢を、大人になった自分が叶えてあげなければいけない」

僕は青年海外協力隊になるための準備を始めた。

 (「僕が見てきた中東、ヨルダン。」 帯より引用)

 

f:id:keikoria:20181201182906j:image

 本の内容は

鬼丸さんが青年海外協力隊を受けて合格してからのこと、

中学時代のこと、現地での理学療法士しての活動や葛藤がいろいろ書かれている。

 

以下 感想

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本人にお会いしたこともあるせいか、文章はストレートな印象で

読みやすかった。

 

中東料理のフレッシュな表現が、ツボだった。

私の派遣国はジンバブエだけど

中東にすればよかったーって後悔したほど、笑。

(いや、実際には私の職種デザインで中東からの要請は皆無)

 

私は中東料理が大好きで、本場ってこんなんなんだって

安い屋台フードでさえも、垂涎だった。

 

美しい砂漠を見た後、人と言葉を交わしたくないぐらいの陶酔感。

行ってみたいなあと思ったし、そういう感じを味わいたいなあと思った。

 

そして私が知りたかった、著者の笑顔の秘密というのは

どうやら「中学生」がキーワードのような気がした。

 

著者が「青年海外協力隊」っていうのを知ったのは

中学の時の塾講師の授業中の雑談から。

その先生はとても興味深い話を勉強の合間にしてくれていたらしく、

面白い先生だったらしい。

 

その瞬間の気持ちというのを忘れずにいるって言うのは素敵だなーと思った。

人からこんなことを聞いたことがある。

自分が本当に好きなものっていうのは、中学生ぐらいに形成される。

中学生っていうのは、かっこ悪いぐらいバカ正直。

高校生になると、かっこつけ出す。

(人によって差はあるかもしれないけど)

 

そう、だから中学の頃の自分の夢を自分で叶えてあげる必要があるんだ。

そういうことに目が向けられる人は

きっと変わらずキラキラした笑顔でいられるんだと思う。

 

著者の理学療法士としての活動の部分も興味深く読んだ。

足が自由に動かせない小さい子供のリハビリで、痛がる子供に無理やり動かさせる”せねばならない”方式が現場流。

著者は、それに疑問を感じ、遊びを取り入れてつい子供が足を動かしたくなる工夫をして、リラックスした状態で遊びながらの方が足はよく動くといった内容のことを書いていた。

これは、リハビリだけじゃなく、

どんなことにも通じることだなあと思って全身ワクワクし、共感しながら読んだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、著者はこの本を持って

軽トラキャンパーに乗って

 日本のいろんなところでヨルダンの魅力を体験談として、色んな人に伝えている。

本の続きは、彼の人生を持って体現していくと言うことらしく

to be continued...

 

語学に追われる訓練中に、先輩の体験談を活字として読み

新しい世界を知る喜びやそのカラフルさに、少し心がほぐれて、心地よくなった。

私も本、書きたいと思った。

 

本の購入はこちらからできます

grario.thebase.in